中高等部
9年生「理科」の授業風景より / Example of Grade 9 Science Class
9年生のMYP「理科」での授業の一コマをご紹介いたします。
現在、9年生「理科」では、「自然と人間」の単元の一環として、「芝(草)刈りは生物多様性をどの程度減少させるのか」という問いのもとに、実際に自分たちで調査を行い、調査結果を解析する練習を行なっています。
方形区法(コドラート法)により、四角形内の植物の種類を数えます。学校のグラウンド(芝刈りあり)では、芝草、クローバー、オオバコ、タンポポ、イタドリなどが見つかりました。
草刈りの頻度が低い学校敷地外での野外調査では、さらに色々な植物が見つかりました。写真を撮って帰り、植物名の同定を行います。
このように、MYPの理科では、自分たちでデータを集め、集めたデータを分析する方法なども学んでいます。
We would like to introduce an example of MYP Science lesson from Grande 9.
Grade 9 students are now studying the methodology of data collection and analysis to answer the question, “To what extent does the use of mowing decrease the bio-diversity?”, as a part of the unit of “Nature and Human”.
Students count the number of plant species by quadrat method in the school ground (where pesticides are used).
Students also count the number of plant species outside the school (The area without mowing).
As shown in this example, students are also engaged in the experience of the methodology of data collection and analysis through MYP Science.